スポンサーリンク
昔に比べるとサイズも色も価格帯も大幅に増えてきたのが
ステンレス水筒です。
イマドキの小学生は、遠足以外でも、感染症対策や水飲み場の不足、
水道管の劣化という理由から、毎日水筒をもっていくのが当たり前です。
また、オフィスに通う人々も、節約や手軽さ、環境対策といった意味から
マイボトルを持参する割合が高くなっています。
そんな水筒ですが、きちんと掃除で来ているかといわれると、
考えてしまう人も多いのではないでしょうか。
毎日飲み水を入れるのですから、衛生面には気を付けたいところです。
掃除には、柄の長いスポンジと中性洗剤を使います。
普通のスポンジしかない場合は、スポンジを中に入れ、
菜箸で壁面にこすりつけるように洗いましょう。
また、絵柄が付いた水筒を長持ちさせるためには、
使う前に保護フィルムを貼ると良いでしょう。
部分的にはがれてしまった場合は、ネイルに使うトップコートで
代用できることもあります。
●ステンレス水筒の掃除方法
>掃除に必要な道具
ステンレス水筒の掃除に使うものは、基本的に食器を洗うものと同じ、
スポンジ、中性洗剤です。
固めのスポンジや金属たわしの使用はNGです。
他に用意したいのは、柄の長いスポンジですが、なくてもどうにかなります。
また、フタやパッキン部分など、細かいところを掃除するには綿棒がおすすめです。
>基本の掃除方法
飲み口と内部は、特にしっかりと中性洗剤をつけて洗いましょう。
とは言え、ゴシゴシこするのはご法度です。
ステンレスに傷がついてしまいます。
柄の長いスポンジがない場合は、普通のスポンジを中に入れ、
菜箸などを使って、くるくると壁面にスポンジをこすりつけるように洗います。
面倒な場合は、メラミンスポンジを1㎝角に切ったものを5~6個用意し、
中性洗剤と少量の水を水筒の中に入れてよく振り混ぜます。
洗い終わったら、しっかり水ですすぎましょう。
最後にお湯を使って中をすすぐと、乾きも良くなり衛生的です。
水筒のパッキンはなくすと厄介ですから、ざるなどに入れておくと良いでしょう。
>週一の掃除でやりたいこと
水筒の中に水しか入れない場合は気にならないかもしれませんが、
お茶を入れる場合は茶渋がついてしまいます。
その他にも、フタやパッキンのカビ予防もかねて、週1回程度
漂白剤で漬け置き洗いをおすすめします。
ステンレスがサビる可能性があるので、
使う漂白剤は塩素系より酸素系がおすすめです。
塩素系を使う場合は、あまり長い時間放置しないようにしましょう。
なお、ステンレス水筒の内部に漂白剤を入れておくのは良いのですが、
水筒本体をつけ置き洗いしてはいけません。
保温効果を高めるため、本体は真空状態になっています。
浸漬させると水が入って水筒が壊れてしまいます。
>内部に白っぽい汚れが付いたら
ステンレスの内部についた白い汚れは、水から派生したカルキ成分です。
マグネシウムやカルシウムといった無機成分が含まれています。
これはアルカリ性の汚れになるので、落とすには酸性の洗浄剤を使います。
おすすめはクエン酸です。
クエン酸小さじ1を水200mLに溶かし、水筒内に入れて1~2時間放置します。
その後軽くスポンジでこすり、内部をしっかりすすいだら完了です。
●絵柄がある水筒には保護フィルムを
初めに書いた通り、この頃の子供は毎日水筒をもっていくのが
当たり前になっています。とは言え、低学年のうちは扱いが雑です。
本体はさすがに強固なので壊れませんが、
水筒に描かれたキャラクター達は、いつの間にか小傷だらけ…ということも。
1年もしないうちに「新しいの買って!」と言われてしまうかもしれません。
そうでなくとも、きれいな絵柄にあこがれて買ったマイボトルの
柄が剥げてきたら、意気消沈してしまいますよね。
そうならための方法を、いくつかご紹介します。
①保護フィルムを張る
ジム用品で使われる耐熱性の保護フィルムを使う方法もありますが、
今は水筒用の保護フィルムが発売されているので、こちらを使いましょう。
ドライヤーの熱や、熱湯につけることでフィルムが収縮します。
使用方法をよく読んで使いましょう。
②ネイルのトップコートでコーティングする
ネイルのトップコートは艶出しと表面の保護・強化の役割があります。
はがれてきた絵柄を抑えるように、トップコートで抑えましょう。
ただし、材質によっては絵柄が融けてしまいますので、
使う前に一度水筒の端で試してください。
●まとめ
ステンレス水筒の掃除法についてまとめました。
口にするものを入れる容器なので、毎日きれいにしておきましょう。
スポンサーリンク
コメントを残す