ステンレスのサビ掃除!もらいサビが赤サビに代わる前にしっかり対処を!

スポンサーリンク


ステンレスは錆びにくい金属です。とはいえ、金属ですので、
全く錆びないというわけではありません。
代表的なものは「もらいサビ」です。

フライパンや空き缶をシンクに置きっぱなしにしていると、底面が錆びて、
その部分と接したステンレス本体に赤サビが移ってしまうことがあります。

この赤サビは、初期であれば、落とすのもそれほど難しくありません。
メラミンスポンジで軽くこすったり、クエン酸や酢を使って落とすことができます。
ただし、放置するとステンレス本体まで錆びてしまうので注意が必要です。

●ステンレスの錆びの掃除方法

>ステンレスって錆びないんじゃないの?

ステンレスは鉄をベースとしてクロムを含んだ合金です。
表面が酸化被膜によって覆われているため、内部の金属が錆びない構造となっています。
ただし、酸化被膜をこすり落としてキズができると、錆びてしまうことがあります。
また、錆びた金属をステンレスの上に放置していると、錆びが移ってしまうことがあります。

>もらいサビ

もらいサビは、錆びた金属から移った汚れです。
初期のもらいサビであれば、酸化被膜表面に留まっているため、
落とすのはそれほど難しくありません。
メラミンスポンジに水をつけて、軽くこすると良いでしょう。
なお、ステンレスに塩素系漂白剤を使うと、表面の酸化被膜がはがれて
錆びやすくなります。掃除の時にはなるべく使わないようにしましょう。

>赤サビ

もらいサビが進行したり、ステンレスの酸化被膜を破るほど深い傷ができていると、
ステンレス自体が錆びる赤サビになります。
金属の錆びは酸化反応です。従って、酸性洗剤を使って還元反応を促すことで、
錆びを浮かせることができます。

ステンレスに傷をつけたくない場合は、市販の錆び取り剤を使うのがおすすめです。
わざわざ買うのも面倒だという場合は、酢を2倍に薄めて使うか、
クエン酸水を使うと良いでしょう。ケチャップやコーラ、レモン果汁も使えます。
赤サビの部分に吹き付けて放置した後、軽くこすって落とします。

●その他のステンレスにつく汚れの種類と基本の落とし方

ステンレスは薬品に強く、錆びにくいという特徴から、
家の中では調理器具や換気扇、シンクといったキッチン周りに良く使われています。
ステンレスにつく代表的な汚れを見てみましょう。
なお、掃除の後はしっかり水洗いして、マイクロファイバーで水気を取り除きましょう。

>手あかや指紋による汚れ

ステンレスにつく汚れの代表的なものに、手あかや指紋による汚れがあります。
初期のステンレスは、金属特有の輝きを持っていますが、使い込んでいくうちに、
手の油汚れがついて白く曇ってしまいます。
簡単な手あかであれば、中性洗剤や石けん水で落とすことができます。
酷い汚れの場合は、ステンレス専用のクリーナーを使うと良いでしょう。
簡単に元の輝きが取り戻せます。

>油汚れ

キッチン周りに多く使われているステンレスは、油汚れが付きやすい環境にあります。
特に調理器具の場合、底面や側面が黒いタール状のもので汚れてしまいがちです。
これは主に油汚れです。アルカリ性の洗剤で掃除するとキレイになります。
セスキ炭酸ソーダ水のスプレーを汚れに吹き付けるのが最も簡単です。
しつこい油汚れの場合は、重曹を振りかけて軽くこすりましょう。

>水垢

水道水にはカルキと呼ばれるミネラル成分が含まれています。
水自体は蒸発してしまいますが、中に含まれるミネラル分は
取り除かない限り亡くなりません。これが積み重なると、
石のように固い白い汚れがステンレス表面に残ってしまいます。
水垢を落とすには、クエン酸水がおすすめです。
小さじ2の量を水100mLに溶かして、水垢部分に吹き付けます。

●まとめ

ステンレスの汚れ別掃除方法についてまとめました。
特に「赤サビ」は、なるべく早めに対処するようにしましょう。
ステンレスの内部にまで錆びが広がってしまうと取り返しがつきません。
ステンレスの上にその他の金属を置きっぱなしにしないよう注意してください。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です