お風呂の掃除で忘れがちな浴槽下。年2回の大掃除で快適空間を!

スポンサーリンク


普段、定期的に行うお風呂掃除と言えば、浴槽内や床の掃除ですよね。
もっと丁寧に掃除する場合は、天井や壁が加わりますが、
忘れてしまいがちなのが浴槽下です。

浴槽下は湿気が残りやすく、黒カビや埃が溜まっていてもおかしくありません。
お風呂場でいやな臭いがしたり、チョウバエを見かけた経験はありませんか?

そもそも「掃除できるの?」と疑問に思う人がいるかもしれませんので、
この機会に掃除の仕方を学んでおきましょう。

なお、浴槽が埋め込まれている形のお風呂であれば、掃除の必要はありません。
もっとも簡単な掃除方法は、高圧洗浄機を使う方法です。

それがない場合は、塩素系漂白剤を使って、浴槽下まで漂白してしまいましょう。
綺麗になった後は、防カビくん煙剤で浴槽下まで防カビするのがおすすめです。

●事前準備:まずはエプロンを取り外す

浴槽下の掃除は、年2回程度行います。
まずは、浴室の床に置いてあるものを避難させましょう。
そして、ユニットバスのお風呂であれば、浴槽の側面にエプロン
(浴槽の横の化粧板)の取り外し方が書いてあるはずなので、
その手順に従って外します。

ただし、取り外し方が不明な場合や、長い間掃除していなかった場合は
無理に外そうとすると壊してしまう可能性がありますので、
施工会社に連絡するか、ハウスクリーニングにお任せしたほうが良いでしょう。

●浴槽下の掃除方法

>高圧洗浄機を使う方法

浴槽下の掃除を最も簡単にするのは、高圧洗浄機を使うやり方です。
露出させた浴室下に、勢いよく噴射して、汚れを洗い流してしまいます。
1台あると、外壁やウッドデッキ、車の洗浄など、その他の場所の掃除にも
大活躍してくれますよ。

>酸素系漂白剤を使う方法(※塩素系ではありません)

高圧洗浄機がない場合は、酸素系漂白剤を使いましょう。
浴槽下を含めて、床全体を漂白するイメージです。
酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムや過酸化水素を主成分とする漂白剤で、
40~60℃で効果を発揮します。

液体タイプと顆粒タイプがあり、それぞれ成分が違いますが、
一般的に顆粒タイプの方が効果が強めになっています。
オキシクリーンや、シャボン玉石鹸の酸素系漂白剤が有名です。
塩素系漂白剤は、広範囲で使うのは塩素ガスの危険度が増すため、使いません。

>>①外したエプロンを手洗いする

床全体を漂白する前に、エプロンを軽く洗っておきます。
スポンジや歯ブラシを使って、埃や髪の毛を取り除いておきましょう。

>>②塩素系漂白剤をお湯に溶かす

酸素系漂白剤をお風呂掃除に使う場合は効果が高めの顆粒タイプがおすすめです。
この顆粒タイプの塩素系漂白剤を、大きめのバケツか浴槽内に入れます。
製品ラベルに書かれた温度のお湯を注ぎ、顆粒が融けるようにかき混ぜます。

なお、バケツがなく、浴槽も使いたくない場合は、床やエプロンに
直接ふりかけても構いません。

>>③排水溝をふさいで床全体を漂白する

次に、排水溝にビニールをかぶせたり、ラップを撒いたり、
防水カバーをかけるなどして、水が流れないようにします。
浴槽下を含めて、床全体を漂白するためです。
排水溝の流れを止めたら、浴槽の栓を抜き、塩素系漂白剤が含まれたお湯を
床全体にいきわたらせます。できるだけエプロンも浸してください。

浴槽を使わない場合は、酸素系漂白剤を溶かしたバケツのお湯を
まくことでも構いませんし、床にまいた酸素系漂白剤に、
少し熱めのお湯をかけることでも構いません。
なお、脱衣所まで水浸しにならないように注意してください。

>>④全体を洗い流す

1~2時間放置した後、排水溝のカバーを取って水を流します。
残った汚れを、通常の掃除のようにスポンジやたわしでこすり落としたら、
漂白成分が残らないように、2~3回すすいで浴室を乾燥させます。
その後、エプロンを取り付けてください。

●掃除の後は防カビくん煙剤で予防する

全体の掃除が終わったら、エプロンを外した状態で
防カビくん煙剤を使いましょう。
浴槽の下までカビの予防ができるのでおすすめです。

●まとめ

浴槽下の掃除についてまとめました。
今までエプロンを外したことがない方も、意外と簡単に外すことができますので、
この機会に試してみてください。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です