水回り掃除のコツ2つ!汚れに適した洗剤を用意して「水」を早めに取り除こう

スポンサーリンク


水回り掃除のコツは何でしょうか。
掃除の時に準備しておくと便利な洗剤と、汚れをため込まないコツについてまとめました。

日々の掃除で用意しておきたいのは、場所に応じた中性洗剤です。
台所用洗剤、浴室用洗剤などがありますので、場所ごとに置いておくと良いでしょう。
溜まった汚れを落とす場合には、水垢・黄ばみ・尿石に効果を発揮する酸性のクエン酸水と、
皮脂汚れ、石けんカスなどに効果を発揮する重曹を用意しておきましょう。

なお、汚れをため込まないコツは、中性洗剤を使ってこまめに掃除することと、
さまざまな汚れの元になりやすい「水」を早めに取り除くことです。

●水回りとはどこを指すの?

水回りと言えば、洗面所、キッチン、トイレ、お風呂です。
その名でわかる通り、常に水に接しているため、水垢汚れ、石けんカス汚れ、
水垢に付着した埃汚れ、カビなど、頑固な汚れがつきやすい場所と言えるでしょう。

●水回りの掃除にあると便利な洗剤は?

>中性洗剤

その名のとおり、酸性でもアルカリ性でもない洗剤です。
食器用洗剤やお風呂用洗剤など、場所に応じた中性洗剤が販売されているので、
用意しておくと良いでしょう。日々の簡単な掃除であれば、
これらの中性洗剤を使って落とすことができます。

>クエン酸水(酸性洗剤)

クエン酸水は水回り掃除には必須の洗剤です。
クエン酸を水に溶かすと酸性の洗剤になりますので、
アルカリ性の汚れである水垢、黄ばみ、尿石落としで効果を発揮します。

粉のまま振りかけても構いませんが、水200mLに対して、
クエン酸小さじ1を溶かして使うと良いでしょう。
これをスプレーボトルに入れると、広範囲に吹き付けられるので便利です。
狙った場所から流れ落ちるのを防ぎたい場合は、
クエン酸水に片栗粉を加えて粘度を出すのもおすすめです。

>重曹(弱アルカリ性洗剤)

アルカリ性の洗剤は、酸性の皮脂汚れや、石けんカスを落としで効果を発揮します。
重曹を使う場合は、粉のまま振りかけて使っても構いません。
ただし、完全に乾いた場所に振りかけると、汚れの場所にくっつかないため、
一度湿らせてから使うと良いでしょう。

また、広範囲に使う場合は、重曹水にしてスプレーボトルに入れて使うと効率的です。
作り方は、水100mLに重曹小さじ1を溶かして作ります。
なお、重曹はあまりに水に溶けないため、完全に溶かそうとしなくても大丈夫です。

また、ひどい汚れに重曹水を使う場合は、沸騰させた後に少し冷まして使います。
(沸騰の際は、アルミ鍋以外を使うようにしてください。変色してしまいます)
沸騰の際は泡が出てきますので、きっちり蓋をしないようにしてください。

>その他(漂白系洗剤)

その他の洗剤として、漂白剤を紹介します。
日頃よく目にする漂白剤のほとんどは、強アルカリ性の塩素系漂白剤です。
(酸素系の漂白剤もありますが、弱アルカリ性で、数が限られています)
塩素系漂白剤を使うのは、主にひどい黒ずみ(カビ)を落とす時です。
カビも酸性の汚れなので、アルカリ性の洗剤で落とすことができますが、
高アルカリ性でなければ死滅(+黒い汚れの漂白)させるのが難しい時にだけ使います。

使用する際は、十分換気に気を付けるとともに、保護具を付け、
逆の性質を持つ洗剤とは絶対に混ぜないようにしてください。
塩素ガスが発生してしまいます。(特に、塩素系漂白剤と酸性洗剤は「まぜるな危険」です)
また、使用できる素材が限られているため、使用上の注意をよく読んで、
目立たない場所で一度試してから、濃度や放置時間を守ってお使いください。

●水回りの汚れをため込まないコツとは?

水回り掃除を楽にするには、中性洗剤を使ってまめに汚れを取り除くのが一番ですが、
それ以外でも、汚れをためにくい状態にしておく効果的です。
汚れがたまる主な原因は「水」にあります。残った水が乾燥することで、
水垢汚れ(ウロコ汚れ)を引き起こしますし、カビや埃だまりの原因になってしまいます。

水をためて汚れをせき止めるトイレや排水管のような場所は仕方ありませんが、
シンクや洗面台、浴室やタイルなどはなるべく早いうちに水を乾燥させてしまいましょう。

●まとめ

水回りの掃除のコツをご紹介しました。
汚れに適した洗剤を用意して、日頃の掃除で取り除けなかった
汚れを落としてしまいましょう。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です