子育てのお金の不安は20年間変わらない!中学卒業までかかる費用は1900万

スポンサーリンク


子供の出生率は年々下がり続け、2022年には80万人を割れ、77万人となりました。
少子化はさまざまな要因が複雑に絡み合っていますので、
原因はこうだと一概に言うことはできません。

けれども、少子化が加速する原因のひとつに、
お金への不安があるのは間違いありません。

少し古いデータになりますが、平成21年の内閣府の調査結果を基にして
ユニ・チャームがまとめた資料によると、子供一人が中学卒業までに
かかるお金は1900万円と算出されています。

●平成21年の子育て費用は1900万円

>ユニ・チャームによるまとめ

赤ちゃんのオムツメーカーとして有名なユニ・チャームが、
「ウチの家計で子どもを2人育てられる?」として
記事をまとめていますので、その内容をいくつかご紹介します。

内閣府「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」を基にして、
費用を算出すると、一人目の子供が0歳から中学3年生まで育つためには、
ざっくりと1900万円ほどかかるとされています。

なお、ここには、お小遣いや携帯電話料金、医療費、
基本的な保育・学校教育費、塾・クラブ費用(学校外活動費)は入っています。
しかしながら、国立・私立に通った場合の授業料は入っていません。

また、特に注意したいのが、高校以降の授業料は別枠だということです。
なお、ユニ・チャームの記事では、二人目はおさがりなどがあるため、
単純に一人目の倍の費用が掛かるわけではないとされています。

>高校授業料は無償化になる可能性も

私立を含めた高校の授業料は無償化が進められていますが、
所得制限があることに注意しましょう。
しかも、分かりやすく世帯主等の所得で決まるわけではありません。
文部科学省が毎年出しているチラシに算出式が記載されています。

次の計算式(両親2人分の合計額)により判定
【計算式】市町村民税の課税標準額×6%-市町村民税の調整控除の額

毎年5~6月に配られる「住民税決定通知書」を見て
確認すると分かりやすいようです(マイナポータルでも確認できます)。
なお、入学年度は対象外になっていても、多子世帯で補助が増えたりして、
対象となったりすることもあるようなので、毎年確認しましょう。
申請は毎年行われます。1年生のみ4月と7月の2回で、2,3年生は7月です。
申請しないともらえないので注意しましょう。

●子供の理想の数と実際の人数の比較

内閣府の「少子化社会対策に関する調査等」の中には、
子供の理想の数と実際の数を調査したデータがあります。
「出生動向基本調査」の一部で調査されたこのデータによると、
子供の理想の人数と実際の人数は、1977年の調査開始から2009年まで
常に理想の数を下回っています。
少し古くなりますが、2002年の調査では具体的にその理由が
まとめられていましたのでご紹介します。

1位:子育てや教育にお金がかかりすぎるから(62.9%)
2位:高齢で生むのはいやだから(33.2%)
3位:これ以上、育児の心理的・肉体的負担に耐えられないから(21.8%)
4位:子どもがのびのび育つ社会環境ではないから(20.4%)
5位:自分の仕事に差し支えるから(17.1%)

どうでしょうか。20年前の結果とは言え、今アンケートを取っても、
同じような回答になるのではないかと思います。
日本は少子高齢化への取り組みを長く続けていますが、
お金への不安も含めて、なかなか結果には結びついていないことが良くわかります。

●児童手当をすべて貯蓄に回すと約200万円

子供が0歳から中学校卒業までもらえる児童手当は、
すべて貯蓄に回した場合、約200万円になります。
( 所得制限限度額を超える家庭は約90万円…)
大学は奨学金で行ってもらうという家庭もありますが、
奨学金は多くの場合、借金になります。
児童手当は子供の将来のためにも、できるだけ貯蓄しておきましょう。

●まとめ

子育てにかかるお金の不安を実際の調査データを基にまとめました。
中学卒業まで1900万円というのは、実際のところ平均であって
中央値ではないでしょう(家柄から私立理系の選択でお金をかける人もいる)。

とは言え、それぐらいかかる可能性は、頭の片隅にあった方が良いでしょう。
お金に関する全ての不安は取り除けないかもしれませんが、
これらのお金は一括支払いというわけではないことに注意して、
支出の時期を見極めながらやりくりしていきたいですね。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です