子供の習い事ランキング2020!1位は水泳を抑えて英会話・英語に!

スポンサーリンク


2020年1月21日にNECパーソナルコンピュータが公表した
アンケート結果によると「子供に習わせたい習い事」のランキングにおいて、
1位は英会話・英語(32.0%)、2位は水泳(29.4%)、第3位は学習塾(26.6%)でした。

長らく水泳が習わせたい習い事の1位でしたので、このランキングの変動は、
学習指導要領において英語が必修科目とされたことと、
近年のグローバル化が影響していると考えられます。
以下の項目でその他のランキングについても見ていきます。

●「子供に習わせたい習い事」ランキング10~1位

NECパーソナルコンピュータが行ったアンケートの対象者は、
小学生の子供がいる保護者8,626人です。
「プログラミング学習とパソコン使用実態に関する調査」の中で、
「子供に習わせたい習い事」についても調査が行われました。

第10位 ダンス(7.4%)

2012年からダンス(ヒップホップダンス)が体育の必須科目化された
ことにより、習い事としても定番化してきました(これ以前は、
ダンスと武道のどちらかを選択)。「自己表現力」「コミュニケーション能力」
「想像力」を身につけるためと言われています。

第9位 体操(7.8%)

マットを使った前転・後転・側転・倒立や、跳び箱を使った運動、
鉄棒や平均台などがあります。体の正しい動かし方を学べるとともに、
瞬発力や平衡感覚を養うこともできます。入ったばかりの頃は、
側転も鉄棒もほとんどできない子の方が多く、数年もすればそれらが
できるようになるため、達成感を味わいやすい習い事とも言えるでしょう。

第8位 サッカー(9.3%)

体力向上、チームワークの他、コミュニケーション能力を養うことができます。
野球と異なり、少人数でも練習できることから、始めやすいスポーツと言えるでしょう。

第7位 プログラミング(11.4%)

タブレットを使ったプログラミングの他、レゴブロックを使った
プログラミングの教室など、必修化されたことにより様々な教室が
出てきています。ただし、低学年の頃はプログラミングと言っても
実際にコードを勉強するわけではありません。
「この動かし方をするときはこのボタンを押す」など、論理的な思考が
できるようになることが目的です。

第6位 そろばん(12.5%)

コストパフォーマンスが良く、実生活でも使える習い事と言えるでしょう。
また、そろばんは集中力を高めるのはもちろん、指を使うことで
脳の発達にも良いと言われています。ただし、級を上げることばかりに
注目してしまうと、肝心の計算方法が身につかないことになるので注意が必要です。

第5位 書道(18.2%)

字のきれいさと共に、姿勢が良くなることや、集中力を付けることを
期待して習わせることが多いようです。近年はパソコンで文字を打つ機会が
多くなってきましたが、字を書く機会がなくなることはありません。
今でも「重要書類は手書きで」と求められる場合もありますし、
字のきれいさは自信にもつながります。

第4位 ピアノ(20.4%)

音感やリズム感の発達、そして左右の指をバラバラに動かすことにより、
脳の発達を促すこともできます。ただし、上達するにはピアノが必要になるため、
ピアノ本体の価格他、マンションでは防音状況にも気を付ける必要があります。

第3位 学習塾(26.6%)

9割の人が大学に通うと言われる現代は、まだまだ学歴社会と言ってよいでしょう。
授業の補足や予習の他、復習のために学習塾を利用することがあるようです。
なお、受験を対象とした学習塾は高額になりがちです。通信教育を利用した場合、
教室に通うよりも費用は安く抑えられますので、親が見てあげられる場合や、
子供のやる気がある場合はこちらを利用しても良いでしょう。

第2位 水泳(29.4%)

基礎体力・心肺能力・免疫力の向上のため水泳は有効とされています。
教室の数が多く、送迎システムが整っていることが多いため、
長らく「習わせたい習い事」の1位の座を獲得してきました。
用意するものが少ないため、それほど追加費用が掛からないのもポイントです。

第1位 英会話・英語(32.0%)

小学校で必須科目化されたことと共に、これからのグローバル社会を考えると、
英語を習わせたいと考える親が多いのは頷けます。正しい発音の他、
ネイティブが使う表現方法などを学べる教室もあるため、
目指す英語のレベルに応じて選ぶようにしましょう。
オンライン教室も多数用意されています。

●まとめ

2020年に発表された習い事のランキングを見ていきました。
学習指導要領の変更により、習い事に変化が出てきたのが分かります。
特に英語については、早くから学ばせたいと考える親が多いようですね。

スポンサーリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です